交響曲第3番ニ短調(第3稿)

(概論(一般論))
同曲第2稿を、1888〜89年に作曲者自身が改訂したことで成立。
第2、第4楽章での大規模なカットのほか、全曲的に細かい変更箇所がある。
この改訂が、どれほどブルックナーの主体的な意志に基づいたものであったかについては疑問の声もあるが、ともあれ、複雑な変遷史を持つ「第3」の最終形態である。
(1890年にレティヒ社から出版された同稿の初版は、表情記号等の記載に相違があるものの、基本的にノーヴァク校訂版(1958)と差はない、ということである。)
なお本稿の初演は1890年12月、ヴィーンで行われ、その13年前の同曲第2稿初演時の屈辱を晴らす大成功を収めた。

(概論(私の独断と偏見))
「第3番(第2稿)」のところで書いたが、「カットし過ぎ」
 特に、
「第2稿」に慣れすぎたせいもあるが、終楽章の最後のクライマックスが来るのが「早すぎる(笑)」

(よく話題になること)
「第2稿」との比較と、「第3稿」成立の背景、といったところか。

 前者については、ブルックナーの楽譜や作品の成立過程を専門に研究している人には客観的な立場が求められると思うが、それ以外は、実際にこの曲を指揮・録音するような立場の人でも、あるいは私のような素人オタクであっても、基本的には各個人の好み、だろう。私は少なくとも現在は「第2稿」のほうがずっと好きだが、「第3稿」のほうがいい、という人ももちろんいるだろうし、「いや、「第1稿」こそ本命」という意見があってもいい。それらを撲滅しようなどという意図は当然ながら全くない。
 ただ「第3稿」の支持者・擁護者が主張する、「「第3番」はまずこの形で普及したのだし、またそれはブルックナー自身の手で作られた「最終形態」なのだ」という意見は、それなりに傾聴すべき、とは思う。

 ちなみに昔「自分がブルックナーの「第3」を指揮するときは、第1楽章と第3楽章を「ノーヴァク版(第3稿)」、第2楽章と第4楽章は「エーザー版(第2稿)」を用いたい。」と言明し、かつ、その形態を「宇野版」と自称していた某音楽評論家兼指揮者(あえて名を隠す)がいたが、氏がそれを実現したか否かについては私は勉強不足のため知らない。

 後者については、第3稿校訂版の序文でノーヴァクが紹介している「フランツ・シャルク、ヨーゼフ・シャルクの兄弟がこの改訂にかなり関与していた」とか「マーラーはこの改訂に疑義を唱え、それで動揺したブルックナーは一旦改訂を諦めてその印刷原版を破棄させたことがあり、レティヒ社がかなりの損失を被った」といった話があり、これは関連本にもよく出てくる。
 なお、ノーヴァクは、このときのフランツ・シャルクによる関与は、ブルックナーの真意を無視した「干渉」ではなく、ブルックナーが改訂の「共同作業者として彼を選んだ」という認識を持っていたようである。

(ここが好きです)
基本的には「第3番(第2稿)」と共通。「第3稿ならでは」の独自の魅力、となると、正直今はちょっと思いつかない。

(よく聴くCD)
昔はベーム/ウィーンフィル(デッカ)とか聴いてたのだが・・・最近は「第3」を、あえて第3稿で聴こう、という気にそもそもならない(ごめん)。

(2005年2月記)
もどる